連載,桜田門,舐める,一般論,認めろ,入管法違反,幇助,嘘偽,事件,適用法違反,検察官,犯罪,事実関係 忍者ブログ

もったいないね!黒柳徹子さん!

国連ユニセフ大使の黒柳さんの口座からユニセフへ寄付してください! 黒柳徹子さんに聞いて欲しいこと!頑張って欲しい活動など 【連載】桜田門を舐めるんじゃねえ 一般論で認めろ 連載中

カテゴリー「時事一般」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

放置自転車を無料で撤去! 撤去サービス、撤去までの流れ、放置自転車撤去画像

放置自転車を無料で撤去!
撤去サービス、撤去までの流れ、放置自転車撤去画像
 
放置自転車を無料で撤去
 
もったいない商店では放置自転車や放置バイクの無料撤去サービスを行ってます
 
マンションやアパートなどの集合住宅、パチンコ店様や大手商業施設、学校等のオーナー様、管理会社様に大変喜ばれているお得なサービスです
 
放置自転車撤去は敷地管理者様の責任
 
通常、敷地内にある放置された自転車やバイクは盗難車であれば、警察が取りに来てくれます
 
しかし、放置自転車が盗難車でない場合は、管理者が処分しなければなりません
 
もちろん処分にかかる費用も敷地の管理者が責任を持つことになり、大変なお困り事です
 
そんなお困り事を無料で解決できるのが、もったいない商店の放置自転車無料回収撤去サービスです
 
撤去までの流れ
 
無料で撤去するまでの流れを下記にて説明しますので
 
お困りの方は最後まで読んで頂き
 
当社を利用していただくよう、ご検討よろしくお願いします
 
最寄りの交番にて盗難車の有無を確認する
 
まずは敷地内にある放置自転車・放置バイクが盗難車ではないかを最寄りの交番で確認して下さい
 
製造番号か防犯登録シール番号をFAXする等で確認できます
 
盗難車がある場合は警察が引き取りに来てくれます
 
放置自転車にエフを付ける
 
放置自転車のエフ
 
盗難車ではない放置自転車は一定の期間、写真のようなエフをつけ持ち主が表れるのを待ちます
 
エフをつけておく期間は最寄りの警察にご相談下さい、だいたい2週間くらいを指導されることが多いようです
 
エフに決まりは無いので、写真を参考に手書きでも良いので放置自転車や放置バイクに取り付けます
 
もったいない商店に連絡、撤去
 
エフをつける作業まで管理者様でしていただければ、後は当社にご連絡下さい
 
立会の有無、回収日程等の段取りを致します
 
基本的にバイクが1台以上又は自転車が10台以上ある場合に出張無料回収が可能です
 
台数が少ない場合は日程調整で近隣の自転車をまとめて回収します
 
できるだけ管理者様の経済的な負担なく回収出来るように工夫しますのでご相談下さい
 
お問い合わせ、ご相談はこちらから
画像・詳しくは

拍手[0回]

PR

静岡市:放置自転車等の撤去:撤去の対象となる区域と車種:放置自転車等の撤去の流れ

静岡市:放置自転車等の撤去:撤去の対象となる区域と車種:放置自転車等の撤去の流れ
放置自転車の撤去
 静岡市では、年間約1万台の放置自転車・原付を撤去しています。
 自転車・原付を路上に放置すると、歩行者の方などの通行の障害になるだけでなく、風などで倒れるとケガや事故の原因となります。
 自転車・原付をご利用の際は、お近くの駐輪場に駐輪してください。
チェーン・ワイヤ等で、放置自転車をガードレール等の固定物に固定していた場合、撤去の際にチェーン・ワイヤ等は切断します。
切断したチェーン・ワイヤ等の賠償等はありません。
撤去の対象となる区域と車種
放置自転車等の撤去の流れ
撤去自転車等の引き取り方法(葵区・駿河区)
撤去自転車等の引き取り方法(清水区)
放置自転車等の撤去を依頼するには
関連するページ
撤去の対象となる区域と車種
 静岡市では「自転車等の駐車秩序に関する条例」により、放置自転車・原付に対する指導、警告ならびに撤去を実施しています。
 対象となるのは、以下の車種並びに区域です。
 
1.対象となる車種
 
 市の指導、警告、撤去の対象となる車両は、下記のとおりです。
 ・自転車
 ・排気量50cc以下の原動機付自転車
 
※排気量が50ccを超える原動機付自転車ならびに自動二輪は、市の撤去の対象とはなりませんが、警察の放置駐車違反取締りの対象となります。
 
2.対象となる区域
 
(1)自転車等放置禁止区域・規制区域
 静岡市では、自転車等の放置により良好な都市環境が著しく阻害され、又は阻害されるおそれがある区域(主に中心市街地)の道路上を「自転車等放置禁止区域」や「自転車等放置規制区域」に指定しています。
上記の区域内に放置された自転車・原付は、「自転車等放置禁止区域」では警告後即時、「自転車等放置規制区域」では警告後2時間経過後に撤去します。
 実際の「自転車等放置禁止区域」ならびに「自転車等放置規制区域」については、以下の区域マップをご覧下さい。
 
 ・葵区・駿河区の自転車等放置禁止・規制区域マップ(PDF)
 ・清水区の自転車等放置規制区域マップ(PDF)
 
(2)自転車等放置禁止区域・規制区域以外の区域
 「自転車等放置禁止区域」や「自転車等放置規制区域」以外の区域で、かつ市街化区域内の道路上に放置された自転車・原付については、警告後1週間で撤去しています。
 
※ 自転車等の「放置」について
 上記の自転車等の「放置」とは、「自転車等の利用者が、当該自転車等を離れ、直ちにこれを移動させることができない状態」を言います。
放置自転車等の撤去の流れ
1.放置自転車等に対する警告
 「自転車等放置禁止区域」や「自転車等放置規制区域」内に放置されている自転車・原付に対する警告を実施します。
 警告は、自転車等のハンドルに警告札を貼り付けることで行います。
 
2.放置自転車等の撤去
 条例上、警告実施後、「自転車等放置禁止区域」では即時、「自転車等放置規制区域」では2時間を経過してもまだ残っている車両については、撤去できることとされています。
チェーン・ワイヤ等で、放置自転車をガードレール等の固定物に固定していた場合、チェーン・ワイヤ等は切断します。切断したチェーン・ワイヤ等の賠償等はありません。
 撤去した自転車・原付は、葵区・駿河区では茶町自転車等保管所、清水区では旭町自転車等保管所に移送し、保管します。
 
3.撤去の告示と所有者への引き取り通知の発送
 自転車等を撤去した旨を各庁舎掲示場にて告示します。
 撤去した自転車等の保管期間は、撤去の告示をした日から起算して6ヶ月ですが、放置自転車撤去・保管の効率的な実施のため、告示後2ヶ月経過した時点で売却処分を実施します。(当該自転車を売却処分後に引き取りに来られた方には、当該自転車の売り上げ金である売却保管金を返還します)。
 撤去した自転車は、防犯登録等をもとに所有者照会を実施し、所有者あてに引き取り通知書を郵送します。
 
4.撤去した自転車等の保管と返還
 撤去した自転車は、各自転車等保管所で保管し、所有者に返還します。
 返還にあたっては、撤去・保管費用の一部をご負担いただくため、撤去保管料(自転車:2,000円/原付:3,000円)をお支払いいただきます。
 返還の手続きについては、下記の引き取り方法をご覧下さい。
 
5.保管自転車の売却処分
 撤去の告示日から2ヶ月を経過しても所有者が引き取りに来ない自転車について、売却処分を実施します。
 詳しくは、こちらをごらんください。
 
6.売れ残り自転車の海外譲与
 静岡市では、売却処分で売残った自転車の有効活用のため、状態の良い車体や部品を取り外し、再生して発展途上国に贈る活動を行っています。
 詳しくはこちらをご覧下さい。
 
7.リサイクル
 売却処分を実施し、海外譲与自転車用の部品を取り外したあとの残りの自転車については、さらに使えるものを防災用自転車や公用車として利用しています。
 さらに残ったものの一部は県立北養護学校のリサイクル実習教材用に譲与し、活用していただいております。
 その上で残ったものについては、廃棄処分となりますが、この際も解体・分別し、資源として再利用できるものは最大限利用しております。
撤去自転車等の引き取り方法(葵区・駿河区)
 葵区・駿河区内で撤去された放置自転車・原付は、茶町自転車等保管所で保管しています。
●所在地:静岡市葵区茶町1-25-1
 ※地図はこちらの自転車区域マップをご覧下さい。
●電話:054-253-1147
●受付時間:午前9時30分から午後6時まで(土・日・祝日・年末年始をのぞく)
●引き取りに必要なもの:
(1)引き取りに来る方の身分証明書
(2)自転車・原付のカギ
(3)撤去保管料(自転車:2,000円/原付:3,000円)
 ※引き取り通知書がお手元に届いている方は、通知書もお持ち下さい。
●注意事項:
・引き取り期限は撤去の告示後2ヶ月です。引き取り期限をすぎた自転車・原付は処分します。
・駿河区にある西脇自転車等保管所は、茶町自転車等保管所での保管期間を過ぎた自転車を保管する二次保管所のため、返還業務は行っておりません。
 保管自転車等の返還についてのお問い合わせは、茶町自転車等保管所にお願いします。
撤去自転車等の引き取り方法(清水区)
旭町自転車等保管所
 清水区内で撤去された放置自転車・原付は、旭町自転車等保管所で保管しています。
●所在地:静岡市清水区旭町1-15(新清水駅近く)
 ※地図はこちらの自転車区域マップをご覧下さい。
●電話:054-351-7050
●受付時間:午前9時30分から午後6時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
●引き取りに必要なもの:
(1)引き取りに来る方の身分証明書
(2)自転車・原付のカギ
(3)撤去保管料(自転車:2,000円/原付:3,000円)
 ※引き取り通知書がお手元に届いている方は、通知書もお持ち下さい。
●注意事項:引き取り期限は撤去の告示後2ヶ月です。引き取り期限をすぎた自転車・原付は処分します。
放置自転車等の撤去を依頼するには
1.道路上の放置自転車・原付の撤去を依頼する場合
 
 ご自宅の近くなど、道路上に放置自転車・原付(50cc以下)がある場合は、下記のお問合せ先までご連絡をいただければ確認・警告の上撤去します。
 ただし、放置された車両が盗難車の場合もありますので、まずは最寄の警察署・交番にご連絡の上盗難の有無を確認してください。
 
※放置場所が私有地である場合は、原則として土地・施設の所有者または管理者の判断で処置していただくこととなり、当市では撤去できません。
※私有地や道路以外の場所にあるもの、市街化区域外(市街化調整区域、都市計画区域外)の路上にあるもの、排気量が50ccを超える自動二輪などは撤去の対象外の為、撤去できません。
 放置場所が公共の場所(市街化区域外の路上、河川など道路以外の公共の場所)である場合は、その場所を管理する行政機関にお問い合わせ下さい。路上に自動二輪が放置されている場合も同様です。
 
 
2.ご自宅で不要になった自転車の処分を依頼する場合
 
 一般家庭で不用になった自転車は、一般廃棄物(粗大ごみ)として処分が可能です。
あらかじめご予約の上指定された回収日に戸別回収しておりますので、下記までお問い合わせください。
 
 〇静岡市不燃・粗大ごみ受付センター
  フリーダイヤル 0120-532-471
  月~金曜日(年末年始を除く) 午前9時から午後7時 ※祝日も受付
関連するページ
放置自転車対策トップページ
静岡市の市営駐輪場案内トップページ
お問合せ先
【葵区・駿河区での放置自転車の撤去に関するお問い合わせ先】
 
●静岡市 交通政策課 管理担当
 〒420-8602 静岡市葵区追手町5-1 静岡庁舎7階
  電話:054-221-1412
  FAX:054-221-1060
  
 
【清水区での放置自転車の撤去に関するお問い合わせ先】
 
●静岡市 都市計画事務所 管理担当
 〒424-8701 静岡市清水区旭町6-8 清水庁舎3階
  電話:054-354-2256
  FAX:054-352-9454
  
  
詳しくは

拍手[0回]

適切な撤去方法で安心できる処分を エコチャリ放置自転車撤去サービス ホーム 放置自転車・バイク撤去、適切な自転車撤去はエコチャリで

適切な撤去方法で安心できる処分を エコチャリ放置自転車撤去サービス
ホーム 放置自転車・バイク撤去、適切な自転車撤去はエコチャリで
放置自転車を撤去したいけれども撤去の事についてわからない…
そういった問題を弊社はお助け致します。
もっと知りたい方はコチラ!(案内ページに飛びます)
撤去導入サービス 
 放置自転車の処分でも、今日、コンプライアンス及びCSR(企業の社会的責任)、
CDM(クリーン開発メカニズム)を意識しなければならない時代になってきています。  
 弊社が行っている放置自転車(バイク)撤去サービスは、コンプライアンスとCSRに基づいた
駐輪場の放置自転車(バイク)撤去サービスです。駐輪場を常にきれいに保ち、放置自転車が
出ない仕組みづくりを追及したサービスです。今まで手が廻らなかった駐輪場の巡回及び整理整頓を実施し、放置自転車対策に貢献させて頂きたいと考えております。管理サービス、
及びサポート面での付加価値サービスとしてご活用頂けるよう、弊社の教育体制などを充実させ、法律に基づいた放置自転車撤去を行い万全な体制でサポートしてます。 
  法人・各種団体・行政法人・商業施設と、今まで継続的にお取引をしているのは、各種法的問題・関係判例を遵守した上で、さらに、撤去後のアフターサービスまで行う独自のサービス内容で「放置自転車の撤去」を実施しています。
 【サービス導入のメリット】 
 管理業務の削減
    …これまで面倒だった放置自転車の撤去が、御社担当者の放置 自転車撤去にかかっていた管理工数が大幅に削減されます。
 クレームの削減
    …駐輪場の整理整頓がされることにより、自転車利用者へのサービスが向上しクレームが大幅に削減されます。 更に、弊社がクレーム対応の窓口を全面的に行います。 
 撤去自転車・バイクの履歴管理
    …撤去した自転車が、いつどこで撤去されたか弊社のデータベースで管理しているため、撤去後の問合せにも瞬時に対応できます。
詳しくは
http://ecochari.com/newecochari/disposal.html
環境とリサイクルに進んで取り組む (株)タブコーポレーション 
放置自転車・バイクの撤去・処分、お任せ下さい
マンションや自転車置き場の放置自転車やバイクを撤去・処分したい…
放置自転車・バイクの撤去・処分・回収 株式会社タブコーポレーション
タブコーポレーションへのお問合せフリーダイヤル 0120-963-931
トップ 撤去までの流れ 撤去のトラブル対応 よくある質問 ご依頼・お問合せ お役立ちツール
注目! お知らせ
NEW!自転車撤去作業の無料サービス開始!
皆様から寄せられる多くの声にお応えして、撤去作業の無料サービスを追加することになりました。
マンションや集合住宅、大学、スーパー、アミューズメント施設などで放置車両にお困りの管理者様、
是非一度ご検討下さい!
スタンダードプラン303円/台 放置車両の撤去作業と作業後のトラブル対処込みの通常プランです。
管理者様で放置車両の調査・告知文の貼り付け・入居者様にポスティング等の作業を行った上、撤去台数を確定させていただく必要がございます。方法等につきましてはお問い合わせください。
おまかせ楽々プラン600円/台+基本料金 1,590円/件 放置車両の調査・告知文の貼り付け・入居者様にポスティング等の作業を弊社で代行し、撤去まで一括で請け負うプランです。撤去後に写真付きの報告書をメール等でお送りいたします。撤去車両のトラブル対処や弁済込みです。管理者様が現地へ行かれる手間や時間などが省けます。
まとめておトクプラン0円/台 車両の撤去のみを行うプランです。
1現場あたり10台以上の台数をまとめていただく必要があります。
※撤去後のトラブルや返還に応じることが出来ません。
・消費税率引き上げに伴う料金表示変更について(2014/4/1)
 当サイト内の消費税込表示を8%税率へ変更いたしました。
 なお、本体価格に変更はございませんのでご安心ください。
・バイクの所有者割り出しサービス
 多数のお問い合わせをいただいております、
 バイクのナンバーから所有者の割り出しをするサービスのご案内です。
 所有者不明のバイクでお困りでしたら、是非、お問い合わせ下さい。
・時間貸し駐車場様、月極駐輪場経営者様へ
 定期的な巡回サービスを開始いたしました。既にたくさんの会社様とタイアップしております!
 対象車両への貼り紙、回収、処分を一括して実施いたします。
詳しくはお問合せ下さい!
● 放置自転車 1台303円・バイクは無料で回収・撤去いたします
放置自転車にお困りですか?
自転車1台 303円
放置バイクにお困りですか?
バイク 無料 (原付・大型OK)
回収料金について
料金には、調査から撤去・処分・トラブル対処まで含まれます。
バイクは何台でも無料!
中古自転車、中古バイク、子供用自転車、電動自転車、故障車なども引き取らせていただきます。
撤去の告知(告知書の貼付など)から承るプランもございます。ぜひお問合せ下さい。
回収範囲
関西地域 … 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県
関東地域 … 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
東海地域 … 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県
※場所によっては交通費等が別途必要な場合がございますので、予めご確認下さい
詳しくは

拍手[0回]

放置自転車の処分について、 アパートの放置自転車の場合の手順はこうです。

放置自転車の処分について、
アパートの放置自転車の場合の手順はこうです。
放置自転車の処分についての質問です。
アパートの敷地内に放置(と思われる)自転車が6台あります。自転車の防犯登録番号があるので、
警察に連絡したが、所有者を教えてくれないとの事。民事なので、勝手にやってくれとの事。
敷地内に入らないと放置(廃棄?)できない場所で10mは公道からあるので、公道から投げてもできません。オリンピック級の人でも自転車を10m投げるのはたぶん無理と思います。
であれば、敷地内にも不法侵入している(可能性)のだし、捨てるのであれあば不法投棄だし。
犯罪と思うのですが、民事扱いで警察は動きません。
こちらから連絡がとれれば引取依頼をしてもらうようにしたい。
放棄であれば連絡が取れたところで無理とは思いますが、
警察に連絡してもダメで行政に連絡しても粗大ごみで出してくださいとの事。
他人のものですけど、大丈夫ですか?
自分で判断して下さい。とか警察に相談してください。
警察は自分で判断か行政に相談してください。
警察に連絡すると近くの交番に電話をまわされて、それから防犯登録の協会?に
電話してで、防犯登録の協会は行政に、それからまた警察にで、それを2回繰り返した
ところであきらめました。
問題は3つ
1.不法投棄、不法侵入扱いで犯罪扱いにならないのか
2.不法投棄物の処分代が被害者であるこちらの負担になるのか
3.こちらで処分する事により第二、第三の同じ不法投棄を増やす事にならないか
です。
身内がアパートを経営しており、この手の対応は経験があります。
 不法投棄や不法侵入には問えません。
 不法投棄に問えるのは、明らかに捨てている場合。
 捨てているとは断言できないから、悩んでいるのでしょう?
 不法侵入に問えるのは、囲いや柵などをめぐらし普通は物理的に入れない場所や、住民や関係者以外の立ち入りを禁ずるとか、そういう表示をしてある場合のみです。
 アパートの敷地はほとんどの場合道路から何の障害もなくすんなり入れる場所にありますから、不法侵入は無理です。
 不法投棄ではなく、置き忘れや、所有権放棄でしょう。
 あなたには、所有者に損失分(処分料など)を請求する権利がありますが、相手が分からないので請求しようがありません。
 処分することで第二第三の同じ不法投棄を増やすことにはなりません。
 処分業者はきちんと処分することが義務付けられ、不法投棄すれば犯罪です。
アパートの放置自転車の場合の手順はこうです。
 警察に犯罪がらみでないかの確認と所有者への電話連絡を依頼します。
 警察からは犯罪がらみでないかぎり特に回答はないでしょう。
 同時に自転車に張り紙をし、2週間から1ヶ月程度で連絡や引取りなどない場合は管理者権限で撤去処分する、と明示する。
 あとはその期限までに撤去されていない自転車を粗大ごみで出す。
 アパート管理者には管理権があり、放置自転車などの物件は管理の妨げになると判断されれば撤去されても文句は言えません。
 一定期間の張り紙と、警察への調査依頼が適切になされていれば、支障のある物件を処分するのは管理者の正当な権利です。
 もし仮に自転車の所有者が損害賠償請求をしてきても、逆に自転車を放置されて迷惑をこうむった分と、自転車の処分にかかった手間と費用とを損害として請求すれば、裁判をしたとしても勝つのはアパート側です。
 警察が介入できる種類のものではありませんが、管理者が勝手に処分することで罪に問われると言うこともありません。
 警察の「勝手にやってくれ」というのはそういうことです。
 あと、間違っても処分予定の自転車を自分で乗ってはダメです。
 警察に占有離脱物横領だと追及され検挙されます。
 現在の住民の自転車を誤って処分しないよう配慮も必要です。
 現在の入居者と新規の入居者には、自転車にステッカーを貼ってもらうとか、防犯登録番号を教えてもらい記録しておくとかしておけば、住民の自転車でない自転車を選別しやすくなります。
この回答へのお礼
回答ありがとうございます。
不法侵入を問うているのは、放置自転車を処分する為に警察を動かす為です。
チラシを郵便受けに入れるのでも不法侵入を言っている所もあるし。
上記以外に問題は
こちらが同じ方法で所有権放棄として他の土地に入れた。犯罪にならないのか?
と警察の人にも言いましたが、その場合はダメ、犯罪。じゃ今回の人は?民事。
だから防犯登録のデータを教えてくれない。
3.の第二第三の部分は
 要は、こちらで処分する事によりあそこは処分する。と噂が広まり、いろいろと所有権放棄の人が
 自転車を持ち込まないかどうか。という事です。処分業者が違法に持参するという事ではなく、所有権放棄の人が、という事です。ま、処分業者の可能性もありますが、なんせわかりません。
通常の場合は粗大ゴミで自治体により違うと思いますが、約1800円程度かかります。
ま、正直者がバカをみる世の中ですね。
No.2
自転車を10m投げることはできないとしても、警察官が不法進入を目撃していなければ、警察としても、合意のうえで進入したのかわからないので「即、犯罪」とはしないです
警察は、現行犯は見逃しませんが、過去の行動を想像して犯罪と結びつけないです。
従って、
1、は、犯罪の有無は、ここでは断定できないです。
2、は、立て替えたうえで、後日、加害者に請求します。
3、は、想像ですからわからないと思います。
この回答へのお礼
回答ありがとうございます。
不法侵入しないで10m近く敷地に入らずに自転車を置く方法があるならば知りたいですね。
しかも自転車の防犯登録で所有者がすぐに判明するにもかかわらずです。
加害者に請求ですが、加害者を特定できないですよ。
警察が動かないと。警察が自転車の防犯登録のデータを教えてくれないと判明しません。
防犯登録のデータがあればこういった捨て勝ちの方法がなくなると思います。
もしくは自転車をある特定の所に持っていくとお金がもらえる。
という方法があれば捨てる人がいなくなると思う。
購入時に義務化して前払いで処分費をとる。
これでは警察が放置する人を守っているような感じになり、納得ができません。
No.1の方にも記載しましたが、同じ事を自分が他の場所でやりますよ。で犯罪。
他の人が行ったら民事。じゃ正直者がバカをみるだけですね。
No.1
>行政に連絡しても粗大ごみで出してくださいとの事。
再度連絡(できれば出向き)して、同じ回答を得たら担当者の名前を控えて置くことです。
1 犯罪です。しかし捜査はしないでしょう。「たかが自転車で…」が警察の本音です。
2 盗難も被害者が損をします。犯罪なので被害者が出るのは納得できませんが、現実です。
3 「あそこに出せば只で回収してくれる」という発想ですか?現場を知らないのでなんとも言えませんが、交通に便利な場所なら乗り捨てがあるかも知れません。アパートなら住居者が引越しの時に残されたのではないてしょうか?
この回答へのお礼
回答ありがとうございます。
乗り捨てがある場所ではないと思います。駅から歩いても20分はかかります。
引っ越しの時に残したものではないのは確認をしています。防犯登録番号で確認ができます。
乗り捨てをするにしても警察では盗難でないのは確認ができています。
それは警察から教えてもらいました。
ならば、所有者が乗り捨てもしくは、わざわざ持ってきて、放置した可能性が高い。
なのにもかかわらず、警察は動きません。
こちらも同じ事を他の場所で行いますよ。それはダメ。犯罪。
じゃ今回のは?民事。
違いがよくわからないですね。正直者がバカをみる典型ですかね。
詳しくは

拍手[0回]

使える溶融炉/スラグ、各地で停止 = 高コスト課題、(31億円) 補助無駄に -環境省に改善要望・検査院

使える溶融炉/スラグ、各地で停止 = 高コスト課題、(31億円) 補助無駄に
 -環境省に改善要望・検査院
 
 
2014年09月30日 20時52分15秒 | 溶融炉/スラグ
平成26年9月30日会計検査院
■会計検査院法第34条の規定による処置要求及び同法第36条の規定による意見表示
会計検査院は、平成26年9月30日、環境大臣に対し、会計検査院法第34条の規定により是正改善の処置を求め、及び同法第36条の規定により意見を表示しました。
「溶融固化施設の運営及び維持管理並びに溶融スラグの利用について」
全文(PDF形式:148KB)
■使える溶融炉、各地で停止=高コスト課題、補助無駄に -環境省に改善要望・検査院
時事通信 2014/09/30
 1300度以上の高温で廃棄物を溶融させ、燃えかすを「スラグ」という固形物にする「溶融炉」のうち、全国16施設が高コストなどを理由に、運用計画の途中で稼働をやめていることが30日、会計検査院の調査で分かった。完成後約1年で使わなくなった施設もあり、検査院は環境省に実態把握や活用促進を要望した。
 溶融炉はダイオキシン発生を防ぎ、焼却灰の体積を減らすほか、スラグを資材に再利用できる利点がある。国は1997年以降、ダイオキシン対策やごみ減量のため、自治体に補助して整備を促し、約200施設が建てられた。
 検査院が22都道府県の102施設を調べたところ、静岡県磐田市で2011年5月に完成した施設が1年1カ月で停止するなど、全国で16の溶融炉がほぼ使用できる状態で稼働を停止。国は事業費計約163億円の約3分の1を補助し、いずれも15年以上使う計画だったが、最長でも9年しか使っていなかった。
 検査院や環境省によると、溶融炉は燃料代などが普通の焼却炉より多くかかる。普通の炉でもダイオキシンを防ぐ技術ができ、埋め立て処分場に余裕があったり、財政が厳しかったりした自治体が処理方法を切り替えているという。
■ごみ減らす溶融施設の稼働不十分 環境省の交付金31億円
47NEWS 2014/09/30
 ダイオキシン削減やごみの減量を見込んで国が設置を促進している廃棄物や焼却灰の「溶融固化施設」のうち、静岡県磐田市などの自治体や広域事務組合など11道県の16事業主体が設置した施設が1年以上稼働せず、環境省の交付金計約31億円が有効活用されていないことが30日、会計検査院の調査で分かった。
 これらの施設は、焼却灰を減らす効果がある一方、生成されるガラス質の「溶融スラグ」は道路の路盤材などとして活用できるとして環境省が財政支援を進めてきた。
 検査院は「環境省は施設の稼働状況を把握し、対応を検討するよう事業主体に促す必要がある」と指摘した。
今頃やっと、
徹底的な実態の把握と、これまでの廃棄物行政の検証をしてほしい~
日本の焼却依存の廃棄物行政、環境省は、ごみ処理広域化や灰溶融施設抱き合わせの交付金政策から、一転、条件が満たされれば、灰溶融炉を廃止しても交付金は返却しなくてもいいとまで通知を出している。これまでの廃棄物行政の総括をすべきである。実態把握は確実にやってほしいが、施設の休止や廃止には、様々な要因があるのだから、再開などしなくていい、、休止や廃止を余儀なくされた自治体の大半は、コストの増大によるもの、そして、爆発事故やトラブル続きにより稼働できなくなっているという実態がある。
■ごみ焼却灰リサイクル:16施設31億円無駄 検査院指摘
毎日新聞-2014/09/30
ごみの焼却灰を加熱後に冷却しガラス状の固化物「溶融スラグ」にしてリサイクルする「溶融固化施設」について、静岡県磐田市や千葉県八千代市などの16事業者が施設を1年以上使用していないことが会計検査院の調べで30日、分かった。光熱費などの運転資金が年1億~数千万円かかるのに、スラグの買い手が見つからないのが主な原因。検査院は補助金や交付金計約31億円が有効に活用されていないとして、環境省に改善を求めた。
 スラグは、道路の路盤材やコンクリート用骨材などに利用される。環境省がダイオキシンの発生防止やごみの再利用のため建設を推進してきた。
 検査院が1997~2012年度に建設された22都道府県の102施設について、3月時点の運用状況を調べたところ、16事業者が16施設の稼働を停止していた。事業費約163億円のうち約51億円は国の補助金や交付金で、検査院は有効活用されていない国費を約31億円と算定した。
 16施設のうち、磐田市が運営するクリーンセンター(事業費約8億3000万円)は11年度、1050トンのスラグを作り、1トン当たり200円で売ったが、その後売却先が見つからなくなり、12年6月、稼働を停止した。市の担当者は「多額のコストがかかる。販売先がないと施設を止めなければならない」と話す。今年度に入り、販売先が見つかり運転を再開したという。
 環境省廃棄物対策課は「指摘を踏まえ、対応を検討したい」とコメントした。【武内亮、戸上文恵】
■ゴミ焼却ダイオキシン対策 16施設使われず 検査院「再開検討を」
MSN産経ニュース-2014/09/30
ダイオキシン対策として国が交付金を拠出し、自治体などが設置したゴミ焼却灰溶融固化施設のうち、16施設が使用されていないことが30日、会計検査院の調べで分かった。運転経費が高額なことなどが要因だが、交付金のうち約31億円分が活用されてい ...
■特殊ごみ焼却炉の2割が稼働せず
NHK-2014/09/30
ごみの焼却施設から出るダイオキシンを削減するため、環境省が全国の自治体に交付金を出して導入が進められた特殊な焼却炉の運用状況を会計検査院が調べたところ、全国100か所のうち2割近くに当たる16か所の焼却炉が使われていなかったことが ...
参考
環廃対発第100319001号
●環境省所管の補助金等に係る財産処分承認基準の運用(焼却施設に附帯されている灰溶融固化設備の財産処分)について(平成22年3月19日)
「焼却施設に附帯されている灰溶融固化設備の財産処分」についての取扱い
1 通知の背景
(1)ダイオキシン対策の推進に伴う排出削減効果の発現(飛灰及び焼却灰のダイオキ
シン濃度の著しい低下)により溶融固化処理の必然性が低下していること。
(2)3Rの推進により最終処分場の残余年数が増加していること。
(3)温室効果ガスの削減は、我が国の環境政策の最重点課題の一つであり、灰溶融固
化設備の廃止による燃料等の削減により温室効果ガスの削減へ寄与すること。
(別添)
規定事由について
1 「対象設備」について
平成9年度から16年度に交付決定(採択)された焼却施設の灰溶融固化設備としているのは、以下の事由による。
〈事由〉
現行の循環型社会形成推進交付金(以下「交付金」という。)制度においては焼却施設の整備に対して灰溶融固化整備の設置を補助要件としていないが、以下の通知により、上記期間に整備した焼却施設には灰溶融固化設備の設置を補助要件としていたため。
◇ごみ処理に係るダイオキシン類の削減方策について
(平成9年1月28日付け衛環21号厚生省生活衛生局水道環境部長通知)
ごみ焼却施設の新設に当たっては、焼却灰・飛灰の溶融固化施設を原則として設置すること。
◇ごみ焼却施設の新設時における灰溶融設備の設置について
(平成15年12月16日付け事務連絡)
ごみ焼却施設を新設する際には、原則として焼却灰及び飛灰のリサイクル・原料化を図るための溶融固化施設を有していることを国庫補助の要件としてきたところです。
今後、この原則の例外として、溶融固化設備の設置を要しない場合として、下記の通り整理しました。
①焼却灰やセメントや各種土木材料として再生利用する場合
②最終処分場の残存容量が、概ね15年以上確保されている場合
③離島である等、溶融固化設備をを整備することが合理的でないと判断できる場合
詳しくは

拍手[0回]

生ゴミを微生物分解してメタン発酵させ、 そのメタンガス(CH4)を電力と都市ガスに変換して有効利用する取組み。

生ゴミを微生物分解してメタン発酵させ、
そのメタンガス(CH4)を電力と都市ガスに変換して有効利用する取組み。
第41回 生ゴミを電気・ガスに変えるバイオマス発電 [バイオエナジー]
首都圏の食品廃棄物(生ゴミ)を
バイオマスエネルギーに変換してリサイクル利用する
バイオエナジーの事業活動が注目を集めている。
生ゴミを微生物分解してメタン発酵させ、
そのメタンガス(CH4)を電力と都市ガスに変換して有効利用する取組みだ。
生ゴミビジネスは下流にチャンスがある
バイオエナジーが同プラントを大田区城南島に建設したのは2006年4月。そのキッカケは、2001年に施行された食品リサイクル法(食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律)だった。同法の施行後、親会社の市川環境エンジニアリングが生ゴミの再生利用について検討を始めたが、当時の生ゴミ再生利用のほとんどが肥料化・飼料化であり、しかもその生ゴミも食品製造業から廃棄される、プラスチック容器や割り箸、紙くずなどの異物が混入していないものしか再利用に向かなかった。
その後、2007年に食品リサイクル法が改正されると食品事業者への義務がさらに厳しくなり、2012年までの業種別再生利用実施目標が示され、食品製造業、卸、流通、外食の4業種がその対象に設定された。
生ゴミに混入される異物は下流にいくほど増え、外食産業のリサイクル率が全業種の中で最も低い。そこで市川環境エンジニアリングは下流領域(流通、外食)にこそビジネスチャンスがあると読み、それには肥料化・飼料化よりメタン化のほうが望ましいとして事業子会社のバイオエナジーを2003年に設立した。
バイオエナジーの城南島工場。生ゴミから発電と都市ガス生成をする
バイオエナジーの城南島工場。生ゴミから発電と都市ガス生成をする
生ゴミとプラは機械でほぼ100%分別
バイオエナジーの城南島工場にはいま、当初目標どおり生ゴミの約95%が流通と外食の両産業から入ってきている。1日当たり処理量は100トン(約50万人が排出する食品廃棄物に相当)。そのほとんどが東京都内で、一部は千葉県、神奈川県からも搬入される。
生ゴミの処理フローは図のように、パッカー車で搬入された生ゴミは、まず3系列ある受入ホッパーに投入される。次に工場の3階まで引き上げられるとそこから落下させられながら1次破砕機、2次破砕機の順に2段階で破砕される。さらに破砕された生ゴミは選別機によって選別される。選別機での処理段階でプラスチック類は高い確率で選別(分離)される。ここまでが生ゴミの分別工程だ。
生ゴミを電気、ガスにリサイクルするための処理フロー
生ゴミを電気、ガスにリサイクルするための処理フロー(クリックすると拡大します)
選別機で分別された生ゴミはメタン発酵の工程に移される。
 まず、生ゴミは地下の調整槽に流し込まれる。分別工程は3系列だったが、調整槽は2系列に集約され、発酵を容易にするための発酵準備を行い、2基のメタン発酵槽に投入される。
 メタン発酵槽の容量は2槽で4000m3。ここでメタン菌により生ゴミが分解・発酵され、28-30日の発酵期間でメタンガスを生成する。生成されたメタンガスは脱硫塔を経てガスホルダーに貯蔵し、発電と都市ガスに有効利用する。
発電では2基のガスエンジン発電機を用いる。1基の最大出力は560kWで、発電した電力の約半分を工場内の設備に用い、残りを東京電力に売電している。
 また、ガスエンジン発電機からの排熱蒸気は工場内で熱として利用(調整槽やメタン発酵槽の温度管理)している。
予想以上にメタンガスが生成された
当初、この工場は発電と排熱利用だけを前提に稼働させたが、メタンガスの発生量が予想以上だったため、それを都市ガスにも有効利用しようとシステムを追加した。瀬川順也業務部長は説明する。
 「1日に100トン規模の生ゴミを処理してメタンガスを発生させた前例がなかったため、当初の計画に狂いが生じました。稼働率が6割に達した段階でガスエンジンがフル発電したので、急きょ都市ガス精製設備を追加したのです。もちろん、発電機の増設も考えましたが、東京ガスさんに都市ガスとして使用可能かの確認をお願いし、共同で都市ガス利用の方策を検討しました。その結果、経済産業省の『バイオガス都市ガス導管注入実証事業』に採択され、実証事業としてスタートできました」
生ゴミ由来のバイオガスの主成分はメタン60%、CO240%のため、CO2を除去してメタン濃度を98-99%まで引き上げ、さらにLPGを少量加えて熱カロリーを上げて都市ガス同等の熱量に調整したうえで東京ガスの配管に供給している。
バイオエナジー城南島工場の発電電力量は2万4000kWh/日(2400世帯相当)、都市ガス供給量は2400m3/日(2000世帯相当)、回収熱量は7万7400MJ/日(1000世帯相当)、CO2削減効果6360トン/年(東京ドーム177個分に相当する面積の森林が吸収するCO2の量)。
事業の実績が上がり、技術ノウハウや各種データの蓄積も進んできたことから、もっか第2、第3工場の建設や事業ゴミ以外の家庭から排出される生ゴミも対象としたプロジェクトの検討にも入っている。
<関連リンク>
詳しくは

拍手[0回]

未利用の生ごみなどからバイオガスを生成して発電する計画が動き出した。 生ごみや廃棄食品からバイオガスで発電、堆肥も生成して農業に生かす

未利用の生ごみなどからバイオガスを生成して発電する計画が動き出した。
生ごみや廃棄食品からバイオガスで発電、堆肥も生成して農業に生かす
愛知県の知多半島にある大府市で、
未利用の生ごみなどからバイオガスを生成して発電する計画が動き出した。
名古屋市を含む近隣の自治体からも生ごみや廃棄食品を購入して、
バイオガスで1300世帯分の電力を供給する。
さらにバイオガスの生成段階で堆肥を作り出して農業にも生かす。
大府(おおぶ)市は名古屋市の中心部から20キロメートルの近さにあって、ベッドタウンとして人口が増え続けている。生ごみや廃棄食品の量も増えていて、年間に5000トンにも達する。これまでは大半を焼却埋立処理するだけだったが、新たに国の補助金を受けてバイオガス発電施設を建設することになった。
地元の廃棄物処理会社であるオオブユニティが事業者になり、2014年1月に着工する(図1)。運転開始は2015年10月を予定している。発電能力は600kWで、年間の発電量は500万kWhを想定している。固定価格買取制度を利用して全量を中部電力に売電する計画だ。バイオガスによる電力の買取価格は1kWhあたり39円になり、現時点では太陽光発電よりも高い。
oobu_biomas2_sj.jpg
図1バイオガス発電施設の完成イメージ。出典:オオブユニティ
計画中のバイオガス発電施設は1日に最大70トンの生ごみなどを受け入れることができる。大府市のほかに周辺の名古屋市などからも生ごみや廃棄食品を購入して発電事業に利用することにしている。
生ごみなどからバイオガスを生成する過程で、中間にメタン発酵堆肥を作る必要がある(図2)。この堆肥は農家に肥料として提供する。さらに堆肥から乾燥汚泥燃料を生成することにも取り組む。
oobu_biomas1_sj.jpg
図2バイオガス発電施設の事業の流れ。出典:大府市役所
大府市がある知多半島は自動車産業と農業の盛んな地域である。周辺の自治体でもバイオマスの活用を積極的に進めているほか、風力発電所やメガソーラーも稼働する再生可能エネルギーの先進地域になっている(図3)。
oobu_biomas0_sj.jpg
図3知多半島で稼働・計画中の主な再生可能エネルギー施設。出典:大府市役所
テーマ別記事一覧
詳しくは

拍手[0回]

映画「Back To The Future」のラストシーンで, 路上のバケツから生ごみを取り出して入れる。 生ごみ発電 生ごみで自動車が走る時代へ!

映画「Back To The Future」のラストシーンで,
路上のバケツから生ごみを取り出して入れる。
生ごみ発電 生ごみで自動車が走る時代へ!
世界初 生ごみ燃料電池発電
映画「Back To The Future」のラストシーンで,
未来から戻ってきた博士が
自動車型タイムマシーンに
路上のバケツから生ごみを取り出して入れる。
そんなシーンを覚えているだろうか?
未来では生ごみを燃料にして自動車が走るの?そんなことできるの?と疑問を感じた人もいただろうが,この新世紀の始まりにそれが今,現実となる。
生ごみ燃料電池発電施設が ついに完成!
生ごみ発電はこの度,新エネルギー供給目標の中にバイオマス発電として新たに導入された。有機性廃棄物である生ごみを燃やすことなく,電気を起こすという点で,廃棄物発電とは異なる。近年のごみ処理問題と温室効果ガス削減に寄与する,夢のような技術が実用化への第一歩を踏み出した。
施設全景
施設全景 地図
設置者:環境省
発注者:富士電機
実証期間:平成13年から3年間
建設場所:神戸市中央区港島(ポートアイランド)
敷地面積:約2,000m2
対象生ごみ量:事業系生ごみ6t/日
バイオリアクター/ガスホルダー
奥に見える円筒形のものがバイオリアクター,その手前の白い球体がガスホルダー
燃料電池
燃料電池
神戸市で,世界初の生ごみのバイオガス化燃料電池発電施設が稼動を開始した。この施設は環境省が実施する地球温暖化対策実施検証事業の一環として,温暖化の原因となる温室効果ガスの削減に資する新しい技術と,バイオマスエネルギーを利用した実証システムの構築,そして,その成果を全国に普及させることを目的として計画された。この事業に,当社が開発した生ごみメタン発酵システム「メタクレス」が採用されている。メタクレスは既に数件の大型商業施設で実績を上げ,その後NEDO(新エネルギー・産業技術開発機構)との共同開発により,世界で初めてバイオガス化燃料電池発電を実証した。今回の事業にはこの成果が生かされている。
この施設では,市内の複数の大型ホテルから発生する調理屑・残飯などの生ごみ(一日約6t)をメタン発酵させ,バイオガスを発生させる。バイオガスの中から水素を取り出して燃料電池で発電させる。燃料電池は水の電気分解の逆の反応で,水素と酸素を反応させることにより電気と水を発生させる。燃料電池で発電された電気は,その半分が施設内で利用される予定である。将来構想としては残りの電気は充電スタンドに送られ,電気自動車の燃料に,また,燃料電池に利用されないバイオガスの一部は圧縮され,CNG(圧縮天然ガス)自動車の燃料に使われる。
具体的には,6tの生ごみから約2,400kWhの電気を得ることができる。これは,240世帯分の1日の消費電力量に相当する。
神戸生ゴミ燃料電池発電施設システムフロー
メタクレスのしくみ
生ごみは水で希釈され粉砕された後,バイオリアクターと呼ばれる円筒形のプラントに送られる。バイオリアクターの中には,有機物の分解力に優れた高温メタン発酵菌を固定化した炭素繊維性の黒い筒(担体)が充填されている。このリアクター内を菌が最も活発化する約55℃に保つことで,高温メタン発酵菌が効率よく生ごみを分解し,短時間で大量のバイオガスを発生させる。
バイオガスは天然ガスと同様に,メタンガスを主成分とするガスで,そのまま燃焼させることができ,ボイラーやガスエンジン,マイクロガスタービン発電機,燃料電池などに使用できる。
生ごみは含水率が高いため,焼却させるためには大量の化石燃料が必要なうえ,燃焼条件によってはダイオキシン発生の原因とも成り得る。「メタクレス」は生ごみを燃やさずに,エネルギーを生み出すバイオマス技術であり,温室効果ガスを大量に削減できるだけでなく,資源循環型社会の構築にも貢献できる21世紀の画期的技術である。
7/7~9/30に福島県 須賀川市で行われている「うつくしま未来博」の展示施設でも,メタクレスが稼動している。会場内の生ごみ30kgをバイオガス化し,マイクロガスタービン発電機で発電して,施設の夜間照明の一部に利用している。
詳しくは

拍手[0回]

食べられなかった食べ物の行方:「廃棄物3R・再資源化」 年間1,134万3千トン、54パーセントは 食品産業から出される食品ごみの量と、その再利用率です*

食べられなかった食べ物の行方:「廃棄物3R・再資源化」
年間1,134万3千トン、54パーセントは
食品産業から出される食品ごみの量と、その再利用率です*
これらの数字が何を表しているか、皆さまお分かりですか?
正解は、レストラン、スーパー、食品製造業などの食品産業から出される食品ごみの量と、
その再利用率です*。また、家庭から出る食品由来のごみの正確な数値を出すのは難しいのですが、ほぼ同量と推定されます。日本の年間食糧消費量は約1.2億トン。その約1割が食品産業での製造、流通、そして調理や食事の際のロスとして廃棄されるのです。食糧の半分以上を輸入しつつ、家庭でのムダと合わせると全体の2割近くも捨ててしまうなど、とても許されることではありません。
【画像】
食品ごみが粉砕機にかけられるシーンを撮影する研修員。
このため、食品産業からのごみを減らし、どうしても出てしまうごみの再利用を進めるため、2001年に「食品リサイクル法」が制定されました。この法律では業種別にごみの削減とリサイクルの目標値を定めていて、食品製造業ならば85パーセント、レストランなら40パーセントといった業種ごとの再生利用目標値に対して、達成度が低すぎる業者には政府が改善を勧告したり、名前を公表したりといった対策が取れることになっています。
その効果あって、法律のできた2001年に37パーセントだった食品産業でのリサイクル率は、07年には54パーセントになりました。農林水産省によれば、再利用される食品ごみのほとんどは肥料と飼料に加工され、その他に少量が油脂、メタンガスに姿を変えて利用されています。このように法律で規定されている食品リサイクルですが、皆さんは再利用される食べ物の行き先を考えたことがありますか?
実はこの原稿を書いている私も、豚の餌にでもなるのかと何となく考えていただけでしたが、実際の加工現場を見るため11月26日に「廃棄物3R・再資源化」コースの研修員9名と一緒に、相模原市にある「小田急フードリサイクルセンター」を見学してきました。このセンターでは、主に小田急グループの食品産業である、デパートやグループ内レストランなどから出る廃棄食品を養豚飼料に再生加工しています。このリサイクル現場で驚かされた、三つの「びっくり」を、これからご紹介します。
(驚きその1)豚にとっての健康食、人間にも安全な豚肉に!
【画像】
食品リサイクル方法について熱心に質問するマケドニア旧ユーゴスラビア共和国の研修員。
食品ごみを豚の餌にするというので、残飯をそのまま豚に与えるのかと思えば、大間違い。まず運び込まれる食品ごみから包装紙や串など食べられないものを人間が選別して取り除き、さらに強力な磁石で金属を除去。そして機械で粉砕し、約90度~100度の熱で殺菌、室温に冷ましてから乳酸発酵させ液体飼料にするのです。
発酵タンクの中での処理時間は約4~5時間と意外に短く、出来上がった粥状の液体にカルシウム、ビタミンを加えて栄養を整えれば、飼料の出来上がり。豚は生きた乳酸菌ごとこの液体飼料を食べる(飲む、と言った方が正確でしょうか)ためお腹に良く、病気の発生が抑えられるだけでなく、養豚業者の悩みの種の糞尿の悪臭も押さえられるとのこと。つまり、余分な抗生物質なども使わず、より安全な豚肉ができるのです。単なるリサイクル飼料ではなく、動物用健康食品に変身するのですね! 
(驚きその2)お財布も助けます!
そして、やさしいのは豚のお腹にだけでなく、人間のふところにも。ごみの焼却コストは1トンあたり4~5万円。この費用の約半分は税金でまかなわれます。それに対し、このセンターでの処理費用は1トン1.2から2万円ですから、食品業者、納税者双方にとり焼却よりリサイクルのほうがずっと安上がりです。
また、発酵飼料の値段は穀物飼料の半分程度。近年、インドや中国の経済成長、バイオ燃料ブームで穀物相場は上がりっ放しですから、畜産農家には大助かり。さらに、病気知らずで育った豚の肉は、安全で良質なブランド肉として、普通の豚肉より高い値段で小田急グループ内のデパートやレストラン向けに出荷されています。
小田急フードリサイクルセンターは、食品廃棄物を出す業者(グループ外の業者からも処理量の3割程度は受けいれています)から処理料金を受け取り、飼料は農家に売っているので、ごみの入り口と出口の両方からお金が入ります。
(驚きその3)ごみの量をもっと減らします!
【画像】
できあがった液体飼料のサンプルを撮影するベリーズからの研修員。
もうひとつ役に立つこととして、ごみの種類と量、発生日はバーコードで管理されてコンピューターに入力、分析されていて、例えばAの店では月曜日にパスタの廃棄量が増えるというように、ごみの発生傾向の情報がエコロジーセンターからレストランに伝わります。この情報でレストラン側はより効率的な仕入れや調理ができ、ごみ排出量を減らして利益率を上げることができるのです。
研修員たちも、合理的で一石三鳥にも四鳥にもなるこのリサイクル方法にはいたく感心して、熱心にメモと写真を残しては、案内の方に色々と質問を繰り返していました。もっとも、研修員たちは途上国の中でも比較的開発段階の高い国の出身が多かったのですが、それでもリサイクルの有効なことと同時に、日本の食品ごみの多さにも驚いていたようでした。
この様な処理施設をもっと増やすのは、廃棄物や飼料を管理する法律が多くて簡単ではありませんが、メリットの多いこの方法は段々と定着しつつあります。ただ、工場見学でのお話では、残飯、つまり調理済みの廃棄食品はリサイクル対象外とのこと。この部分のムダをなくすには、外食では食べられる量だけ注文し、出されたものは残さず全部食べるしかありません。合わせて、家庭での食品ごみを減らすため、食材をムダにせず、大事に、上手に使い切り、食べ切るのも必要です。身近なところからの食品ごみ減量作戦、皆さんも早速始めませんか?
詳しくは

拍手[0回]

食品残渣は宝の山! リサイクル飼料と特殊豚で類を見ない経営体制に

食品残渣は宝の山!
リサイクル飼料と特殊豚で類を見ない経営体制に
大阪府・泉佐野市 ㈲関紀産業 (02年4月号)
 
 それは、環境問題への対応から始まった。浄化槽を設置する際に、府の強引な勧めでメタン発酵処理施設を構えたのが18年前。その後、豚価は下がる、生産費は上がる、ばく大な投資の返済はある。実質的な赤字経営だった。
 
「普通にやっててもダメだ」
 
 廃業の二文字まで視野に入っていたが、㈲関紀産業社長の川上幸男さんは経営方針の根本的な転換に着手した。飼料費を下げるために、リサイクル飼料を自家配合する。泉佐野市は大阪の大都市圏の郊外に位置し、食品工場や給食施設などが多い。そのような事業体から出る均質な食品残渣に目をつけた。リサイクル飼料の基本は、パン、うどん、うどん生地、ラーメンといった小麦を原料とする製品。それに、蛋白源や繊維性の食品残渣も入手している。
 
 もちろん、回収した食品残渣をそのまま豚に与えるわけではない。収集した残渣は成分分析してあり、不足する栄養成分は単味で添加して補っている。養豚用飼料として使える配合割合、つまり、関紀産業の飼料レシピが出来上がっている。
 
 飼料化に際しては、まず、材料は熱をかけて乾燥と同時に殺菌する。次に、豚に害がない細菌による発酵処理を施す。この作業によって、飼料の保存性と豚の嗜好性が向上する。そうして配合割合も栄養成分も調整された、立派な養豚用飼料ができる。
 
 残飯は品質が一定しないため、飼料としては使えない。取引相手はこのような残飯も処理してほしいわけだが、養豚生産側としては引き取りにくい。そこで、メタン発酵装置の出番だ。使えない残渣はメタン発酵の材料にしてしまう。メタンを取り出して、飼料製造の乾燥工程のエネルギー源にすれば、残飯も立派な資源だ。こうして、残渣をまとめて引き取る形で、ランニングコストの削減と有利な条件での取引が可能になった。
 
 豚は肉質重視でバークシャーの血を導入している。現在、WLBの三元交配からWLBDの四元交配にシフトしている最中だ。麦主体の飼料で育った黒豚の血を受け継ぐ豚だ。肉質的に優れていることは推して知るべし。卸売り業者の評判も良く、有利販売にもつながっている。
 
 また、業者との残渣を通じたつながりを活かして、取引相手への直接販売も行う。毎週日曜日に開催されている田尻漁港での朝市でも、一般消費者に小売販売している。
 
 農場の作業は、残渣の回収、飼料調整・配合、豚の飼育、直販、堆肥の配布など非常に多いため、働き手は川上さん夫妻と息子さんに、従業員四名の大所帯。これで母豚90頭の経営が成り立っている。規模のわりに大所帯だけど? そのあたりを中心に、関紀産業の経営を次号で詳しく紹介する。
 
 
食品残渣は宝の山!
大阪府泉佐野市 ㈲関紀産業・川上幸男さん (02年5月号)
 
 現在、大阪府の養豚農家の戸数は6軒。都市部の人口密集地帯で、地代は高い、人件費は高い、飼料基地から遠く生産費が高い、と日本の養豚業が抱えている諸問題の縮図を見るようだ。また、いわゆる牛肉商圏で豚肉が軽視される風潮もある。おおよそ養豚には向かない地域で、それが前述の数字にあからさまに表れている。
 
 しかし、この6軒の各農家の経営は逆境に立ち向かうべく、それぞれに特徴的な体制がある。泉佐野市で養豚経営を行う川上幸男さんの農場では、食品残渣を収集し、自家配合した飼料での肉質重視の肉豚生産に大きな特徴がある。都市近郊の地理を活かしながら、有利販売を試みる、川上さんのリサイクル養豚経営を紹介しよう。
 
逆境からのリスタート
 
 川上幸男さんの養豚家としてのあゆみは、決して順風満帆ではなかった。時代の要請から農場に汚水処理施設を敷設する必要に迫られたことが大きな転機となった。大阪府から、補助金なしで曝気槽を建てるか、補助金付きで曝気槽+メタン発酵槽を建てるか、川上さんの持ち出しは同じだ、さあどうする、と持ちかけられた。もちろん曝気槽だけでも補助金は出るのだが、川上さんいわく「不勉強やったんや。だまされて」後者を選んだ。
 
 施設を建設したのが18年前。すでに豚価は下がる一方の様相を呈していた。手元には母豚120頭規模の養豚農場と多大な借金。施設の原価償却もままならない。
 
 だが、「俺が決めたことや」と奮起して、経営の抜本的な見直しをする。世間はすでに廃棄物処理でお金が動く状況になっていた。食品残渣を豚舎汚水とともにメタン処理してエネルギーを得ることは当初から想定していたが、「汚水“9”に対して残渣“1”を処理するのも、汚水“1”に対して残渣“9”を処理するのも一緒」との発想から、近隣の食品残渣を有効利用する方針に取りかかる。
 
 都市近郊の泉州地域は食品コンビナートを備えており、まとまった数量の食品残渣が手に入る。豚の飼料として利用できる食品残渣を収集して自家配合するとともに、利用できない残渣を処理すれば、取引相手から副収入が入るし、飼料費の節減もできる。飼料用だけを収集するのではなく、「餌にしますから」と言って食品残渣を全部まとめて引き取ることがポイント。
 
豚の飼料として欲しい分だけを引き取ったのでは、取引相手にメリットがないので契約にならない。全ての残渣を回収して、豚の餌、メタン菌の餌、堆肥の分解菌の餌という具合にリサイクルする。
 
 かくして、経営を苦しくしたメタン槽を有効利用し、地域を巻き込んで、徐々に経営体制を整えていった。
 
肉質重視のリサイクル飼料
 
 食品残渣は近隣の食品工場や給食施設から入手している。パン、うどん、ラーメン、うどんやラーメンの生地などの小麦粉から製造されたものが主な炭水化物源、ちくわや薩摩揚げといった練り物や鰹節のだしがらが蛋白源、飲料メーカーからの茶かすが繊維源となる。その他に、ケーキのスポンジは炭水化物源としてだけでなく、含まれるバターが脂肪源だ。これらの中で、パンは安価ながら購入しているが、基本的には無料あるいは収入になっている。
 
 要は、川上さんから「ください」とお願いする時には購入費が発生し、相手から「引き取ってください」とお願いされれば収入になるということだ。この交渉が難しいところで、川上さんは当初、商工会議所に「メタン槽で生ゴミの有効利用ができるけど…」と持ちかけて、取り引き相手が現れるのを待った。
 
一度契約を取り付けてしまえば、あとは口コミで残渣が集まるということだ。難しいのは、廃棄物処理業者ではないので「処理料」として計上すれば違法となる。経理上は、リサイクルの「協力金」として副収入に計上しなければいけない。廃棄物処理と食品残渣リサイクルでは立場が全く異なる。
 
 そのような「待ち」が重要になるので、飼料は流動的だ。各材料の成分分析を家畜保健所で行い、飼料設計する必要がある。前述のような飼料原料は、組成が単純かつロット間で安定していて、余計な味付けがない。それにしても、養豚飼料として使いやすい残渣をよく集めたものだ。
 
 自家配合する飼料は、15~30㎏の子豚用、30~70㎏の子豚用、仕上げ用の三種類。配合は、15~30㎏の子豚用がパン・大豆タンパク・クリープ(森永乳業㈱)・グリットコーン・鰹節かす・ケーキ、30~70㎏の子豚用がパン・グリットコーン・生地・鰹節かす、仕上げ用がパン・生地・ちくわといった具合。これにビタミンやミネラル、アミノ酸などを単味で添加する。
 
 ちなみに、クリープはコーヒーに入れる製品だが、砂糖50%、脱脂粉乳25%、植物油脂25%と組成が単純で嗜好性アップと油脂添加の目的で使える。封袋が破損したものを工場から入手できれば安価だ。グリットコーンはコーンフレークの落ち粉だから、トウモロコシの加工品。
 
 川上さんの農場では、最終段階の飼料を肉豚用ではなく仕上げ用と称している。言葉だけのものではなく、蛋白源に大きな違いがある。仕上げ前の段階では青魚の鰹を使い、仕上げ段階では白身魚由来の練り物を使う。
 
そうすれば肉の臭みがなくなる。「日本の豚肉が臭いのは、肉豚用飼料に鯖かすを使うからや。壁でも粗壁と仕上げ壁やったら仕上げの方が高い。高こうても白身の魚粉使わな」というのが川上さんの考えだ。
 
飼料の発酵で保存性確保
 
 リサイクルといっても、収集した残渣をただ混ぜれば餌になるというわけではない。クリアすべき問題がいくつもある。
 
 まず、水分が多すぎるので乾燥させる。前述のレシピで材料を混合して、乾燥、粉砕する。ところが、保存しやすい水分含量まで乾燥させると、粉になってしまう。パンやうどんは小麦ではなく小麦粉になってしまい、埃になるばかりで飼料としては使いにくい。これを飼料化するには、リキッドフィーディングやペレット化が考えられるが、それではさらなる設備投資が必要になる。
 
 そこで、川上さんは飼料のつなぎと保存性確保のために菌を利用している。乾燥させた飼料にうどんを混ぜて20~30%に水分調整してから発酵させる。川上さんは一次発酵する菌は「EM菌みたいなもん。単体の菌じゃなかったら何でもええ」と言う。また、乳酸菌と酵母菌での発酵を重ねて、嗜好性も向上させる。完成した飼料を手に取ってみると、少し酸味のあるにおいが食欲をそそる。粉(こな)ではなく粒(つぶ)になっていて、これならば豚が食べられるというものが出来上がっている。
 
 この餌は3~4日は日持ちする。日曜日を除いて毎日、残渣の回収、飼料の製造を行っているので、農場で数日使う分を作れば十分だ。飼料給餌に機械は入れていない。リサイクル飼料で経営している限り飼料内容が常に流動的なので、融通が利かない機械は使わない。
 
メタン槽のキャパシティと使い道
 
 回収した食品残渣のうち、主に生ゴミはメタン菌の餌になる。生ゴミと豚ふんの一部は、成分調整のために茶かすと混ぜられて酪酸発酵された後、液状成分がラインでメタン槽に移される。
 
残渣を回収してメタンにして使うことは当初から構想にあったが、方針変換からはメタン槽の仕事が増大してしまった。そこでまず始めたのは、メタン槽のキャパシティを知ること。耐久性の安全域を広くとっているメーカーのカタログどおりに使っても、設備の稼働率が低く、あまりに非効率だからだ。
 
 半年間、pHや温度を調べながら、投入する残渣の量を増やしていった。一日に80~100m3の設定で組み立てた配管類を破損、修理しながら調べていくと、投入量のキャパシティ、つまり処理量の限界が判明した。また、一日に400m3のメタンガスが得られることも分かった。
 
この容量は、農場全体の熱源として利用できるほどだ。実際に、かつては農場にも使っていたが、熱が特に必要な冬季にメタン発酵が不安定なことから、現在は飼料調整の乾燥機のエネルギー源として用いている。
 
飼料に合わせた肉豚生産
 
 現在の規模は、母豚90頭規模の一貫経営で、肉豚はWLBDの四元交配だ。一般的な交配ではないが、リサイクル飼料と肉質重視の両方を最大限利用するための豚だ。
 
 雌系は大ヨークシャーの雌のみを飼養し、ランドレースの血は精液で導入して人工授精する。雄系ではバークシャーの雌だけ。デュロックの雄も以前使っていたために残っているが、今後は完全に人工授精の体制にする予定だ。
 
 川上さんが「不細工でしょ。不細工でええのよ」と言う豚は、発育は悪いがおいしい、そういう豚だ。不細工というのは、後駆が発達していないからだが、「ももが一番まずい、安い。和牛とホルスタイン見てみ。和牛は逆三角やろ。どっちがおいしいんや?」との言葉には信念がある。
 
 この豚を8カ月齢で出荷する。川上さんは、豚の飼養技術の蓄積から初回種付の八カ月ごろであることを根拠に、この時期が豚として安定した時期と考えている。鹿児島黒豚の出荷月齢がその裏付けだ。最近では肉じまりのよい豚肉が好まれる。肉じまりをよくするためには、飼料ではなく「日にち」しかないと地鶏を例に挙げる。
 
 出荷時体重は、枝肉重量で約75㎏。等外では困るが、大阪市場では大きめの枝肉が好まれる。八カ月齢で枝重75㎏での出荷は、止め雄にDを使って市販の配合飼料で肥育したのでは不可能だ。配合飼料を購入して使ったのでは、生産効率重視にならざるを得ない。しかし、川上さんの農場では、豚が餌を食べれば食べるほど、リサイクル「協力金」が収入として入ってくる。他がまねできない、リサイクル養豚ならではの肉質重視の肉豚生産、川上ブランドが確立している。
 
 肉質の豚が関西で有利販売につながるか? という疑問があったのだが、昨今の健康志向によって、豚肉の需要が伸びているそうだ。また、牛肉よりもさっぱりした豚肉を求める声もあり、差別化販売が行いやすい地盤に変わってきているそうだ。
 
肉質研究会で切磋琢磨
 
 川上さんは全大阪養豚農業協同組合の副組合長の立場にあり、大阪市中央卸売市場南港市場(以下、大食)で半年に1回「肉質研究会」を開催している。この研究会は、共進会のようにイベントのために肉豚を仕上げて競争するのではなく、平素から出荷している肉豚の分析、協議を行うもの。
 
14回の開催を経て、以前は全国で最低レベルだった大阪産の豚の肉質は全国トップレベルになったと川上さんは語る。都市近郊養豚の生き残り策として、肉質での競争を取り入れているのだ。また、肉質研究会と銘打って組織化することで、肉質分析や飼料分析も依頼しやすくなった。
 
 最近では大阪だけでなく京都の養豚家も参加するようになった。
 
 現在、「近畿はひとつ」という方針で、研究会を大食に譲り渡す方向で話をしている。
 
 セリのある大阪市食肉市場では肉質重視の豚を取り扱う。中値取引の地方の市場では歩留まり重視の豚を扱う。そこで、地方から都市部に歩留まりのいい豚が、都市部から地方に肉質重視の豚が流通する。そうすれば、生産の分業と取引の安定化ができ、バイヤーの保冷車が無駄なく運転する、というのが川上さんの構想だ。全大阪養豚農業協同組合より、売買の中心である大食を中心にした方が事業として円滑に進むだろう。あとは大食がどう反応するか、だ。
 
残渣回収ルートを利用した直販も
 
 リサイクル飼料による自家配合飼料だけでなく、そのルートを活かして豚肉の直接販売も行っている。日曜日には田尻漁港で行われる朝市にも出店し、個人消費者との対面販売も行う。
 
 個人消費者、企業の食堂、学校給食、その他の施設などのように販路にバラエティがあると、ロースやバラなどの売れ筋でなくても直販ができる。例えば、日曜朝市は質のいい売れ筋部位、質より量の学校給食にはモモ、企業の給食ならちょっと質の落ちるロース、という具合だ。また、川上さんが「一番うまい」というウデは、焼き豚にして日曜朝市で売る。
 
 直販は一週間に5~6頭程度とのことだが、今後は減らしていくつもりだ。当初は利幅を目当てに始めた直売だったが、良質の豚肉を生産して高値で取引して、販売は販売のプロに任せた方が得策との考えを持つようになった。また、販売担当になっている息子さんに農場の仕事を任せていく算段もある。
 
 ただし、直販そのものはやめない。最低でも3頭は直販する方針だ。これは、農場で生産した豚肉の肉質を自らの目で確認することが第一の目的。対面販売からは、消費者のニーズを直接聞くこともできる。そして、直販していることをアピールして取引先のパッカーを牽制するのが第二の目的だ。自分の肉を見ていなかったら、安く買いたたかれる。それを防ぐための直販だ。
 
環境対策とリサイクルの収益性
 
 ふん尿処理は、前述のような経緯で充実している。残渣をメタン発酵した消化液と豚舎汚水を混合し、凝集剤を使って凝集した後で固液分離する。ここで、豚舎に敷いているオガコが重要で、これが核になって凝集が進む。これも新しい機械を入れて研究を重ねた成果だ。液成分は曝気槽で浄化し、処理水は河川放流している。
 
 固形分は堆肥舎へ。残渣の余剰も直接堆肥舎で堆肥にする。例えば、練り物のように高蛋白のものはメタン発酵には向かず、残飯のようにさまざまな成分が混じったものの方が栄養バランスがよくて向いているそうだ。
 
 堆肥舎には、豚舎排せつ物と食品残渣が持ち込まれ、強制通気と半月に一回の切り返しによって、2~3カ月発酵させる。排せつ物と残渣の割合は一定しないし、発酵期間も短いので、成分は不安定かつ完熟していない堆肥だ。これを近隣の耕種農家に無料配布する。
 
場合によっては、田畑が空いている期間に散布する。完熟でなくても、それが分かっていれば堆肥として有効利用できる。残渣リサイクルで収益が出るから、堆肥で収益を取る必要はない。一般的には、堆肥を売ろうとするから品質が問われ、そこに資金を投入する。「クソに金かけとったらアメリカには勝てんで」、正論だろう。
 
リサイクルは個人でやるもんじゃない!
 
 川上さんの食品残渣を飼料としてリサイクルしている経営の収支を少しだけ紹介しよう。まず、食品残渣のリサイクル「協力金」は、農場で働く7名の人件費と、飼料調整に必要なリフト代、収集のためのトラック代ぐらいはまかなえるそうだ。
 
 また、飼料費は人工乳や単味で購入するものもあるので、肉豚一頭当たりで約6,000~7,000円。一般的な数字と比べるとはるかに削減されている。
 
 リサイクル飼料が廃業まで考えた経営を建て直した。また、老朽化した豚舎の改築にも着手するという。改築はするが、規模拡大は考えていない。増頭しても、繁殖部門が一人で扱える120頭規模まで。「川上さん、増頭してくれ、って頼まれるぐらいがちょうどええんや」との言は、有利販売の基本だ。増頭すれば相場を下げ、排せつ物の処理に困る、というのが養豚業の現状と川上さんは考える。
 
 残渣の収集、処理、メタン発酵、リサイクル飼料の調整、堆肥舎、いずれも大がかりな施設が必要になる。川上さんは、リサイクルは個人経営でやるもんじゃないと言う。
 
有志を募り、地域で飼料調整機械をまとめた飼料基地を建てて、共同運営するべきと考えている。飼料に使えない残渣の処理はメタン槽でエネルギーに。メタン槽がなくても、豚ふんと一緒に堆肥化すれば問題ない。できれば自治体を巻き込む。組織化すれば、個々の出資は小さくなり、材料の調達が容易になって運営が安定する。
 
 都市近郊の養豚場はたくさんある。大阪、東京に限らず、全国どこにでも近郊には食品工場がある。川上さんの「なんでみんなリサイクルやらへんの。食品残渣は宝の山や」との言葉の裏には、個人で事業を進めた苦労と、苦労の末につかんだ現状の経営がある。昨年のリサイクル法の制定によって、食品残渣はますます利用しやすくなった。川上さんが取り組むリサイクル養豚。これは先進事例ではなく、現在すでに稼働している成功事例にほかならない。
詳しくは

拍手[0回]

  

ユニセフ募金口座

ユニセフ親善大使 黒柳徹子さんのユニセフ募金口座


黒柳徹子さんのユニセフ募金口座


ユニセフ親善大使 黒柳徹子さん



お願いチャンネル


世界の子供へ、募金をお願いします。
毎年の訪問国をはじめ、世界の子供達のためにユニセフを通し、
その時に一番必要なものを届けます。
みずほ銀行六本木支店
普通1546555
ユニセフ親善大使
黒柳徹子
郵便局からも振り込み出来ます。
郵便口座00130-5-8060
ユニセフ親善大使
黒柳徹子
募金総額の報告(2015年3月31日現在)
       累計 5,486,550,332円(389,439件)

入金内訳
みずほ銀行 4,636,925,643円(296,704件)
ゆうちょ銀行 849,624,689円(92,735件)

 
黒柳徹子です。(2013年12月)

1984年に私がユニセフ親善大使になってから、
たくさんの皆さまが、私を信頼してくださって、
子どもたちのために募金をお送りくださっていることに、
改めてありがとうを申し上げたいと思います。
30年の間に、50億円というものすごくたくさんのお金を皆様からお送りいただきましたことに、
心からお礼を申し上げます。
前にも申しておりますが、募金をしてくださった方に
「ありがとう」の御礼のお手紙をお出ししていないのは、
80円の切手を貼ってお礼をお出しすると、
その分のお金で子どもたちが救えるので、
その分も子どもたちのために使いたいと思っているので、
お礼状はお出ししておりません。


下記サイトで振込先を確認してください
詳しくは

お願いチャンネル
世界の子供へ、募金をお願いします。

プロフィール

HN:
玉ねぎ
性別:
男性
Copyright ©  -- もったいないね!黒柳徹子さん! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]